いい顔、ふやそう。沖宗 正明です。
寒くなってきました。今朝自転車で走ったとき、肌に当たる風は冷たいものでしたが、季節の移ろいを感じて心地よいものでした。
11月13日から3日間、文教委員会の県外視察に行きました。京都市には支援学校が7校ありますが、そのうち白河総合支援学校を視察しました。
白河総合支援学校は大文字山の麓にあり、知的障害を持つ子供たちが社会で自立できるように教育を行っています。学校とPTAが企業を訪問して、お願いに回っていますが、昨今の経済状況もあって必ずしも就職率は高くないようです。教育を受ける子供たちはしっかりと挨拶ができ、技術的にも高いものを持っている子もたくさんいました。
コンピューターグラフィックや名刺の作成など、素晴らしい出来栄えでした。校長は、ある生徒のことを「あの生徒は不登校だったが、この学校へ入って変わった。1年前とは別人です」と語りました。教員や指導者の熱意が伝わってきました。
改めて障碍者を社会全体で支える必要性を実感しました。
パン工房ではパンやクッキーを焼いています。入口には生徒が作った野菜も売られています。味もよく人気があり、近所から固定客が買いに訪れるそうです。
屋上と中庭の菜園。特に野菜は人気が高く、生徒たちがリヤカーで近所を行商に歩くと、即完売となるそうです。
注文した本
1.「イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか」 新潮新書
2.「悪韓論」 新潮新書
3.「小が大に勝つ兵法の実践」 ワック出版
兵法・政治手法の書
4.「ハリウッド検視ファイル」 新潮社
マリリン・モンローを検視解剖したトーマス野口の回想録
5.「韓国 反日感情の正体」 角川oneテーマ21
6.「夏を赦す」 廣済堂出版
部員の不祥事で甲子園出場ができなかった球児のその後の人生
7.「怪物商人 大倉喜八郎伝」 PHP
ホテルオークラの創業者伝
8.「心との戦い方」 新潮社
格闘家、ヒクソン・グレーシーの著書
9.「ヒーローインタビュー」 角川春樹事務所
阪神タイガースの代打男たち
10.「枝雀らくごの舞台裏」 ちくま新書
桂 枝雀を懐かしむ書
11.「日本が戦ってくれて感謝しています」 産経新聞出版
日本がアジアの白人支配を終わらせた
12.「貧困大国アメリカ」 岩波新書
企業と議員による搾取を告発
13.「関東連合」 筑摩書房
市川海老蔵、朝青龍を襲撃した関東連合
14.「反省させると犯罪者になります」 新潮新書
いかに子どもと接するか
15.「偉人たちのゴルフ 昭和の大物55人 芝の上の素顔」 PHP文庫
本田宗一郎、佐藤栄作はどんなゴルフをしたか
16.「合本 挨拶は大変だ」 朝日文庫
17.「クマムシ博士の最強生物学講座」 新潮社
放射能の中でも生き残る昆虫がいます。殺しても死なないようなしたたかな昆虫たち。
18.「99.9%が誤用の抗生物質」 光文社新書
最近流行の医学否定本?
19.「こんなにも優しい世界の終わり方」 小学館
小説です。
20.「チャーチル」 日経BP社
激動の時代の指導者
21.「世界一面白い江戸の授業」・「図解 江戸の暮らし事典」
江戸時代の市民生活の本です
久しぶりなのでまとめて注文しました。当分退屈せずに過ごせそうです。